この本はある共通点を持った億万長者の生態を書いた本だった。
その共通点とは、蓄財上手なこと、つまり経済的に自立している人たちのこと。
億万長者は、TVなどで見るような全員がキラッキラした贅沢な生活を送っていると思いきや、本書によるとそんなこともないらしい。

新車よりも中古車に乗り、スーツは格安のもので済ませるだとか
本書では、終始守り徹した億万長者の生活ぶりが明らかになり
内容は地味だったが、億万長者がなぜ億万長者でいられるかの理由を知ることができた。
分かったのは、
蓄財に成功している人は守りが非常に固いこと。
億万長者こそ、綿密に予算を立てている

毎日ジョギングしている人たちって、そんなことしなくてもいいようなスタイルの人たちじゃありませんか?でも、あの人たちは毎日走るからこそ、引き締まった体でいられるんですよ。金持ちも、経済的に心配のないようにと努力しているから金持ちなんですよ。
P66 億万長者ともあろう人がなぜ予算が必要なんですか?
ここを読んで億万長者の立てる予算なんて、膨大で形だけのものでは?と思う人こそ
本書を読んで欲しいところ。

億万長者はお金が少ない時から予算立てて、それに応じて支出をやりくりしたから蓄財優等生になっている。
何にいくら使ったかをきちんと知っておきたいとおっしゃるのは、大きな資産をお持ちのクライアントだけですね。
P121 富豪を相手にする公認会計士の言葉
ここから予算を立てることはお金があろうとなかろうと関係なく大切なことがうかがえる。
億万長者がしっかり予算を立てているのに、庶民のこちらがしっかりしないわけにはいかない、余計差が広がってしまう。
自分も申し訳程度に、マネーフォワードという家計簿アプリを使用している。
しかし、支出を記録しているだけで予算立てもや振り返りをしていない。これでは家計簿の効果は半減していることに気づかされた。
経済的にゆとりのない人は、自分の生活を変えようとしないからゆとりができないんです。
P66 億万長者ともあろう人がなぜ予算が必要なんですか?の解
ということで、2月は予算を立てて過ごしてみることにする。
億万長者は人生・年・日ごとに目標を持っている

私なんか、便所に行くときだって目標を持って行きますからね。
P72 成功した起業家が言う成功の秘訣
目標と言うと堅苦しいので
せいぜい、前日の夜寝る前、または朝起きたときに今日成し遂げたいことを立てるぐらいでいい気がする。
ちなみに目標立てる時は自分でコントロールできることがいいらしい。
自分の場合は、毎日最低30分はブログと向き合うようにしている。
夫婦間で金銭感覚が違うと、資産を築くのは難しい

夫婦の間で金銭感覚が違うとき、資産を築くのは中々困難だ。
P117
金銭感覚は言わずもがな、ここに大きな差があるのは、相方として致命的なのは誰でも想像がつくはずです
そして金銭感覚は、お金に対する意識が変わるイベントでもなければ変わらないものと思っている。なぜなら自分がそうだったから
自分がもしそのような、相方と金銭感覚が合わない状況ならば、
まず自分はお金を貯めたいんだという意思表示をするところからスタートすると思う。
お金は食物のタネと一緒

タネはお金と一緒だよ。タネを今食べてもいい。でもね、タネを植えれば3メートルの丈のとうもろこしに育つんだ。
P180 蓄財家が親から教わったこと
この部分を読んで、ならば一切使わずにため込む!というのも極端。
だから自分は、使うと貯めるのバランスが大切なのでは?という結論になった。
余計なお世話だろうけど、有り金を全部貯金にぶち込む、休みは何もしない!
というのもそれはそれで、「今」を極端に犠牲にしていると思う。

仕事にしろプライベートにしろ、ある程度のお金を使って色んな経験をしている人こそ
話の引き出しが多く、会って話してみると面白い人が多いと感じる。
(金銭的に)強い子はさらに強くなり、弱い子はさらに弱くなる
教育にお金をかけるのは、子どもに魚のとり方を教えるようなものだ。だがメアリの母は、娘夫婦に別なことをおしえ 金を使うことを教え込み、母親は魚の出てくる自動販売機であると覚えさせてしまった。
P204 何かがおかしい
親がお金持ちじゃないから関係ない!とか一瞬思ったが
自分自身が、かわいい子どもを持つ親であると思って読むと、なるほど、と思う箇所だった。

本によると本来ならば、親の経済力と子どもの経済力は比例するものらしいが、
子供にいい暮らしをさせたいと言って、何もかも援助すると、自分で稼ごうとしない、親のすねかじりができあがるという、悲しい結末が多いそう。
経済的援助を与えれば与えるほど子供は資産を蓄えず、援助が少なければ少ないほど資産を気づくようになる。
P230 統計的に証明されているらしい。
学校には「金融」なんて授業がないから、親がお金について教えなくては子どもは分かりませんよね
自制心が経済的成功に導く

大事なのは、自分で自分をコントロールする強い意志、勇気、固い決意だ。それがヒトを経済的にも成功に導くということだね。
P239 蓄財できた人たちからわかること
これを最後に持ってきたのは、今までの小タイトル全てに通することだったから。
予算を立てて実行すること、目標をもって行動すること、お金を植えて増やすこと、これらすべてには自制心が必要なことがわかりましたね
つまりお金を増やせるかどうかは
どれだけの自制心をもって目の前のお金と向き合えるか?
ということと解釈しておきます
コメント