去年の年末あたりに、iDECOが改悪になったとニュースになりました。
改悪といっても、制度のバグのような抜け道をふさぎ、今まで回避できていた節税の裏ワザが使えなくなったようです。
便利な地域の生活道路が、警察に問題視されて塞がれてしまった、と言う感じでしょうかね。
制度の変更(改悪)については、三井住友さんのこのページが分かりやすかったです。

本題の掛け金変更ですが、簡単でした。
ネットで掛け金変更の申請をし、送られてくる書類に掛け金を記入して返送すれば完了です。
ちなみに今回の手続きで、今までMAX20,000円掛けていたのを、最小の5,000円に減らします。
積み立て投資を始めたきっかけはコチラの記事からどうぞ。
【投資】NISA収益が3年で+100万円。やらなかったら100万円損してた?
やり方
①楽天証券の公式から掛け金の変更を依頼する
①楽天証券にログインして、左上のメニューを開きます。

②確定拠出年金・iDECOをタップします。

③お客様情報の確認・変更を開きます。

④現在の掛け金が出てくるので「変更」をタップします。

⑤掛け金の変更手続きをしたいを選択。

②届いた書類に掛け金を記入
依頼してしばらくすると、書類が郵送されてきます。

変更依頼書と、記入例が同封されています。

記入用紙の名前・住所などの基本情報を記入した後、
記入用紙の(6)だけにチェックを入れて、掛け金を最小の¥5,000に変更しました。

後は、同封している返信用封筒に入れて郵送して終了です。切手も不要です。
ひとこと:掛け金を下げた理由
掛け金を下げた理由ですが、今回の制度の改悪とは一切関係なく、元々掛け金を下げたいと考えていました。
昨年から新NISAの投資枠が大幅に拡充されたため、NISAの掛け金を引き上げて、iDECOの掛け金を減らすことにしました。
旧NISA時代は、年間最大で40万円(33,333円/月)しか掛けることができなかったため、ちょっと物足りなく、iDECOで+2万円を積み立てしていました。
しかし、今はNISAが充実し、iDECOでの補填が必要なくなりました。
iDECO自体辞めようかなとかも考えたんですが、NISAイデコどちらも投資対象は、同じようなインデックスファンドの為、とりあえず様子見で行きます。

しかし、ideco手続きは年金が絡んでいるからなのか、いちいち郵送や書類の記入が厳しい印象があり、面倒くさい、、と放置していて(笑)、制度改悪のニュースを見ていいタイミングだと思い、やっと手続きしました。
こんなに簡単なら、さっさとやっておけばよかった!
今のNISAの上限は、年間360万円、月30万まで上がりました。フツーの会社員ならばもはや投資枠の上限がないような状態です。
月30万も毎月NISAに回せる人なんて何人いるんでしょうか(笑)
自分はいいとこ掛けれても5万程度どまりですが、
せっかくの制度なので、有効活用していきたいところです。
コメント